雪見灯籠
柱の代わりに四本の脚があり、背が低いのが特徴の灯籠。
雪見型は庭園専用に設計されたと言えます。桃山時代から使われていたようですが、
現存する最古のものは桂離宮にある江戸初期の物しか判明していません。
蘭渓型や琴柱型も、使い方や上記の特徴から雪見型に入ります。
商品紹介
下の小さい写真、品名をクリックすると拡大写真が別のウィンドウで表示されます。
大きさ(〇尺)は笠の幅を表します。雪見ですと、幅と高さがほぼ同じものが多いです。
売約済み、在庫無しの場合でも注文があれば製作いたします。展示しているものでも、売約済みの時がありますので、
メールなどでお問合せください。
京都は山科の勧修寺に本歌があります。水戸光圀公がデザインしたと言われています。
私たちは「かんしゅうじ」と呼んでいますが、本来の読みは「かじゅうじ」だそうです。
私たちは「かんしゅうじ」と呼んでいますが、本来の読みは「かじゅうじ」だそうです。
兼六園のものはよく知られています。水面に映る明かりを楽しむための灯籠と言えます。
桂離宮に見学に行った時に撮影。 [写真]もご覧頂けます。